Atelier Yocto
アルコールストーブとコーヒーのための木製カップ

野外や山の上でお湯を沸かして淹れるコーヒーはまた格別。
そんなコーヒータイムをゆっくり、心地よく過ごせるためのカップを作りました。
軽量&コンパクトでシンプルな作りから、登山者やソロキャンパーに昔から愛用されているAlcohol Stove(アルコールストーブ)。燃料となるアルコール(バイオエタノール)はカーボンニュートラルな燃料といわれ、環境負荷がない点からも最近注目されているアイテムです。
ガスバーナーなどに比べると火力は弱いですが、スピーディーさを必要としない自然の中でゆっくりコーヒーを淹れるときにはとても適した熱源で、ASカップはそんなアルコールストーブがぴったりと中に収まります。

外で使う時は「ミニボード」と併用するのもお薦めです
また、スタッキングできるので、人数が増えても携帯性はそのままに柔軟に対応します。
家での普段使いのときでも、収納しやすく重宝するカップです。
木製のカップは、口当たりが柔らかく、温かいコーヒーを入れても熱くなりにくいので、そのまま手で持つことができます。
仕上げには、食品衛生法に適合したウレタンオイルを使用しています。

手にすっぽり入る程よい大きさ
優れた携帯性と収納性
アルコールストーブがカップに収まり、そしてそのカップはお湯を沸かすクッカーに収まり...とコーヒーを淹れる道具一式がとてもコンパクトに収納できます。

trangia製のアルコールストーブと共に550ml(φ95mm)のクッカーに入れたところ

いくつでもスタッキングできるデザインです
ウォールナットとカバ
2024年から新たに「カバ」が加わり、「ウォールナット」との2樹種からお選びいただけるようになりました。

ウォールナット(左)とカバ(右)
コーヒーと相性がいいウォールナット
木地の濃色が魅力的で高級感漂うウォールナット材は、チーク、マホガニーと共に世界三大銘木にひとつに数えられる西洋のクルミ材のことです。ナッツ系のウォールナット特有の香りはコーヒーとも馴染みがよく、使うほどにコーヒーの油脂分が染み込んで味わいが増して行きます。

深みのある濃茶色が魅力のウォールナット
きめ細かく光沢が美しいカバ
日本では北海道を中心に本州北中部を産地とするカバ(樺)材は、カバノキ科の「マカバ」、「ウダイカンバ」、「シラカバ」などの総称です。きめ細かく光沢がある木肌で、触り心地が柔らかく、優しい上品さがあります。特にカップに使用している「マカバ」は目の詰まった貴重な良材で、水や衝撃にも強く頑丈なので、持ち運ぶカップとしても適しています。例えば、北欧の北極圏に暮らすサーミ人の伝統工芸品でもある「ククサ」と呼ばれる独特なフォルムのカップは、カバ材のコブの部分から作られています。
ウォールナットに比べて材の香りがほとんどないので、コーヒーだけでなくお茶やお水を飲みたい人にもおすすめです。

素朴な木目が美しいカバ
例えばの一人セット
外でコーヒーを楽しむ時のある日の組み合わせ。
・ASカップ
・アルコールストーブ(EVERNEW製)
・クッカー(TOAKS Titanium Pot 550ml)
・五徳兼風防メッシュ
・ファイヤースターター
・アルコール燃料(約30ml)
+お水とコーヒードリップバックなど

